ミホノブルボン 坂路の申し子、無敗の二冠馬の物語
  今回は、1990年代初頭の競馬界を席巻した伝説のダービー馬、ミホノブルボンについてお話しします。「坂路の申し子」「栗毛の超特急」「サイボーグ」と呼ばれたこの名馬は、圧倒的な逃げのスタイルでファンを魅了しました。さっそく、その輝かしい軌跡を振り返ってみましょう! 第1章 ミホノブルボンの誕生と背景 ミホノブルボンは1989年4月25日、北海道門別の原口牧場で生まれました。父はアイルランド産のマグニテュード、母は地方競馬の条件馬カツミエコーという、決して華やかな血統ではありませんでした。実は、生産者は人気種牡馬ミルジョージとの交配を希望していたそうですが、種付け料が高額だったため、血統が似ているマグニテュードを選んだというエピソードがあります。この選択が、後に二冠馬を生むきっかけとなったのですから、競馬の運命は本当に面白いですね。 ミホノ ブルボンはわずか700万円とう安値で購買され、栗東トレーニングセンターの戸山為夫調教師のもとに預けられました。戸い山師は 「鍛えて最強馬をつくる」 という信念のもと、スパルタ調教で知られた人物。栗東に新設されたばかりの坂路コースを積極的に活用し、「坂路の三鬼」と呼ばれるほどの厳しいトレーニングで馬を鍛え上げました。ミホノブルボンもこの環境でビシバシ鍛えられ、筋肉ムキムキのマッチョ馬に成長。競馬ファンからは「尻が4つに割れている!」と驚かれるほどのガッチリした体型になりました。 第2章 デビューから無敗の快進撃 ミホノブルボンのデビューは1991年9月7日、中京競馬場の新馬戦(芝1000m)。出遅れながらも、上がり3ハロン33秒1という驚異的な末脚で差し切り、当時の3歳コースレコードを叩き出しました。このレースから、ブルボンの非凡な才能が垣間見えたのです。 続く500万下条件戦(芝1600m)では6馬身差の圧勝。そして、年末の朝日杯3歳ステークス(G1)では、ヤマニンミラクルとの壮絶な叩き合いをハナ差で制し、G1初制覇を飾りました。この勝利で、ミホノブルボンは1991年のJRA賞最優秀3歳牡馬に選出。しかし、父マグニテュードの産駒には距離の限界があるとされ、クラシック戦線での「距離不安」が囁かれ始めます。 第3章 1992年:無敗の二冠馬 1992年、4歳(旧表記)のミホノブルボンはスプリングステークス(G2)で始動。距離1...