ミホノブルボン 坂路の申し子、無敗の二冠馬の物語
今回は、1990年代初頭の競馬界を席巻した伝説のダービー馬、ミホノブルボンについてお話しします。「坂路の申し子」「栗毛の超特急」「サイボーグ」と呼ばれたこの名馬は、圧倒的な逃げのスタイルでファンを魅了しました。さっそく、その輝かしい軌跡を振り返ってみましょう!
第1章 ミホノブルボンの誕生と背景
ミホノブルボンは1989年4月25日、北海道門別の原口牧場で生まれました。父はアイルランド産のマグニテュード、母は地方競馬の条件馬カツミエコーという、決して華やかな血統ではありませんでした。実は、生産者は人気種牡馬ミルジョージとの交配を希望していたそうですが、種付け料が高額だったため、血統が似ているマグニテュードを選んだというエピソードがあります。この選択が、後に二冠馬を生むきっかけとなったのですから、競馬の運命は本当に面白いですね。
ミホノブルボンはわずか700万円とう安値で購買され、栗東トレーニングセンターの戸山為夫調教師のもとに預けられました。戸い山師は「鍛えて最強馬をつくる」という信念のもと、スパルタ調教で知られた人物。栗東に新設されたばかりの坂路コースを積極的に活用し、「坂路の三鬼」と呼ばれるほどの厳しいトレーニングで馬を鍛え上げました。ミホノブルボンもこの環境でビシバシ鍛えられ、筋肉ムキムキのマッチョ馬に成長。競馬ファンからは「尻が4つに割れている!」と驚かれるほどのガッチリした体型になりました。
第2章 デビューから無敗の快進撃
ミホノブルボンのデビューは1991年9月7日、中京競馬場の新馬戦(芝1000m)。出遅れながらも、上がり3ハロン33秒1という驚異的な末脚で差し切り、当時の3歳コースレコードを叩き出しました。このレースから、ブルボンの非凡な才能が垣間見えたのです。
続く500万下条件戦(芝1600m)では6馬身差の圧勝。そして、年末の朝日杯3歳ステークス(G1)では、ヤマニンミラクルとの壮絶な叩き合いをハナ差で制し、G1初制覇を飾りました。この勝利で、ミホノブルボンは1991年のJRA賞最優秀3歳牡馬に選出。しかし、父マグニテュードの産駒には距離の限界があるとされ、クラシック戦線での「距離不安」が囁かれ始めます。
第3章 1992年:無敗の二冠馬
1992年、4歳(旧表記)のミホノブルボンはスプリングステークス(G2)で始動。距離1800mや重馬場、休養明けといった不安要素から2番人気に甘んじましたが、レースでは圧巻のパフォーマンスを見せます。小島貞博騎手に「自分のレースで行け」と指示されたミホノブルボンは、スタートから先頭に立ち、後続を7馬身引き離す圧勝。短距離王サクラバクシンオーすら追いつけないスピードに、ファンは度肝を抜かれました。
そして迎えた皐月賞(G1)。マイネルアーサーと並んで逃げる展開でしたが、直線では後方から追い上げたヤマニンミラクルをハナ差で振り切り、G1・2勝目を挙げます。このレースでは、戸山師が小島騎手の「抑える騎乗」に激怒し、「ミホノブルボンの走る気を活かせ」と指示。以降、ミホノブルボンは徹底した逃げ戦法を貫くことになります。
最大の舞台、日本ダービー(G1)は1992年5月31日。外枠15番からの発走で、単勝2.3倍の1番人気に支持されました。スタートから内枠の馬を制して先頭に立つと、1000mを61.2秒のペースで飛ばし、第2コーナーでは独走状態。最終コーナーで後続が追い上げても、ミホノブルボンは直線でさらに加速。2着ライスシャワーに4馬身差をつける圧倒的な逃げ切り勝ちで、無敗のダービー馬に輝きました。実況アナウンサーの「おそらく勝てるだろう、もう大丈夫だぞ、ブルボン!」という叫びが、ファンの胸に響いた瞬間でした。
この勝利で、ミホノブルボンはトウカイテイオーに続く史上5頭目の「無敗の二冠馬」に。競馬雑誌『優駿』のアンケートでは、61人中38人がミホノブルボンの逃げ切りを支持するなど、圧倒的な期待を集めていました。
第4章 菊花賞とその後の運命
無敗の二冠を達成したミホノブルボンは、シンボリルドルフ以来の無敗三冠を目指して菊花賞(G1)に挑みます。しかし、ここで試練が待っていました。キョウエイボーガンの速いペースに引っ張られ、前半5Fが11秒台のハイペースに。中盤でペースが落ちたことで、ステイヤー型のライスシャワーに有利な展開となり、ミホノブルボンは2着に敗退。無敗記録は7連勝でストップし、三冠の夢は叶いませんでした。
この敗戦後、ミホノブルボンは故障が重なり、残念ながらレースに復帰することはできませんでした。1993年に引退し、種牡馬として第二の人生を歩みますが、目立った活躍馬は出せず、2017年2月22日、老衰のため27歳でこの世を去りました。
第5章 ミホノブルボンの魅力と遺産
ミホノブルボンの魅力は、なんといってもその圧倒的な逃げのスタイルと、厳しい調教をものともしないタフさです。戸山師のスパルタ調教を「モリモリ食べて平然とこなす」姿は、まさに「サイボーグ」と呼ばれるにふさわしいものでした。また、気性が従順で人間に信頼を寄せる性格も、ファンの心を掴みました。
ミホノブルボンの功績は、競馬界における坂路調教の価値を広めたことにもあります。当時まだ一般的ではなかった坂路コースを活用し、ミホノブルボンが好時計を連発したことで、他の調教師もその効果に注目するようになったのです。
現代では、ゲーム『ウマ娘 プリティーダービー』でミホノブルボンがキャラクター化され、新たな世代にその名を知られています。逃げ馬としてのスタイルや「バッキバキの尻」といったユニークな特徴が、愛らしいキャラとして再現されているのも嬉しいですね。
第6章 最後に
ミホノブルボンは、わずか8戦7勝のキャリアで競馬史に名を刻んだ名馬です。無敗の二冠を達成したダービーの逃げ切りは、今も多くのファンの記憶に残っています。もしあの菊花賞で三冠を達成していたら、どんな伝説が生まれていたでしょうか。想像するだけでワクワクしますね。
今回は、栗毛の超特急ミホノブルボンについて取り上げてみました。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント
コメントを投稿