8月15日「終戦の日」に考える、平和への誓いと非核三原則
  今日、 8月15日 は、日本が無条件降伏を受け入れ、太平洋戦争(第二次世界大戦)が終結してから 80年 を迎える「 終戦の日 」です。かつて「終戦記念日」と呼ばれていましたが、「記念」という言葉が慶事を連想させ、抵抗を感じる方が少なくないことから、現在は「終戦の日」という呼称が一般的になりました。    「戦没者を追悼し平和を祈念する日」としての8月15日    1963年(昭和38年)以降、毎年日本武道館では 全国戦没者追悼式 が執り行われ、甲子園球場では夏の全国高校野球大会の試合を中断して1分間の黙祷が行われます。また、1982年(昭和57年)4月13日には、鈴木善幸内閣によって8月15日を 「 戦没者を追悼し平和を祈念する日 」 と閣議決定されました。 上皇陛下は、特に忘れてはならない日として、6月23日の 沖縄慰霊の日 、8月6日の 広島原爆の日 、8月9日の 長崎原爆の日 、そしてこの8月15日の 終戦の日 の4つを挙げられています。    ポツダム宣言受託から終戦へ    日本が自ら進んで無条件降伏を選んだわけではありません。連合国側からの勧告を受け、議論の末に無条件降伏が決定されました。 ドイツが降伏した3ヶ月後、ポツダムにおいてアメリカ、イギリス、中華民国の三国首脳の連名で無条件降伏を勧告する ポツダム宣言 が発せられました。しかし、日本はこのポツダム宣言を黙殺してしまいます。その結果、広島と長崎に原子爆弾が投下され、ソビエトも宣戦布告して侵攻するなど、戦況は急速に悪化しました。 この事態を受け、ようやく8月10日に昭和天皇を交えた会議( 御前会議 )が開かれ、昭和天皇の「ご聖断」によってポツダム宣言の受諾が決定されました。しかし、本土決戦を主張する陸軍の説得に時間を要し、最終的に8月15日正午、いわゆる 玉音放送 によって無条件降伏が国民に知らされ、終戦を迎えたのです。もし御前会議で無条件降伏が決定した直後に手続きが進められていれば、より多くの命が失われずに済んだかもしれません。    「終戦の日」は国によって異なる    8月15日を終戦の日としているのは、日本の他にイギリス、韓国、北朝鮮などがあります。一方、アメリカをはじめ、カナダ、フランス、ロシアなどは 9月2日 を終戦の日としています。これは、19...