投稿

8月, 2025の投稿を表示しています

8月15日「終戦の日」に考える、平和への誓いと非核三原則

イメージ
  今日、 8月15日 は、日本が無条件降伏を受け入れ、太平洋戦争(第二次世界大戦)が終結してから 80年 を迎える「 終戦の日 」です。かつて「終戦記念日」と呼ばれていましたが、「記念」という言葉が慶事を連想させ、抵抗を感じる方が少なくないことから、現在は「終戦の日」という呼称が一般的になりました。 「戦没者を追悼し平和を祈念する日」としての8月15日   1963年(昭和38年)以降、毎年日本武道館では 全国戦没者追悼式 が執り行われ、甲子園球場では夏の全国高校野球大会の試合を中断して1分間の黙祷が行われます。また、1982年(昭和57年)4月13日には、鈴木善幸内閣によって8月15日を 「 戦没者を追悼し平和を祈念する日 」 と閣議決定されました。 上皇陛下は、特に忘れてはならない日として、6月23日の 沖縄慰霊の日 、8月6日の 広島原爆の日 、8月9日の 長崎原爆の日 、そしてこの8月15日の 終戦の日 の4つを挙げられています。 ポツダム宣言受託から終戦へ   日本が自ら進んで無条件降伏を選んだわけではありません。連合国側からの勧告を受け、議論の末に無条件降伏が決定されました。 ドイツが降伏した3ヶ月後、ポツダムにおいてアメリカ、イギリス、中華民国の三国首脳の連名で無条件降伏を勧告する ポツダム宣言 が発せられました。しかし、日本はこのポツダム宣言を黙殺してしまいます。その結果、広島と長崎に原子爆弾が投下され、ソビエトも宣戦布告して侵攻するなど、戦況は急速に悪化しました。 この事態を受け、ようやく8月10日に昭和天皇を交えた会議( 御前会議 )が開かれ、昭和天皇の「ご聖断」によってポツダム宣言の受諾が決定されました。しかし、本土決戦を主張する陸軍の説得に時間を要し、最終的に8月15日正午、いわゆる 玉音放送 によって無条件降伏が国民に知らされ、終戦を迎えたのです。もし御前会議で無条件降伏が決定した直後に手続きが進められていれば、より多くの命が失われずに済んだかもしれません。 「終戦の日」は国によって異なる   8月15日を終戦の日としているのは、日本の他にイギリス、韓国、北朝鮮などがあります。一方、アメリカをはじめ、カナダ、フランス、ロシアなどは 9月2日 を終戦の日としています。これは、19...

西郷隆盛も愛読!人生を切り拓く「志」の力とは? 〜『言志四録』に学ぶ〜

イメージ
  幕末の英雄、西郷隆盛が愛読したことで知られる『言志四録(げんししろく)』。これは、美濃国岩村藩出身の儒学者、佐藤一斎(さとう いっさい)が晩年に書き残した語録集です。全部で1,133条からなり、『言志録』『言志後録』『言志晩録』『言志耋録』の4つの書物で構成されています。 佐藤一斎の人生観はもちろん、学問への向き合い方、人との付き合い方、そしてリーダーシップ論など、彼の奥深い思想や教えがぎゅっと詰まっているんです。佐藤一斎が42歳から82歳までの40年間かけて綴った、まさに「自己を磨き、人生を豊かにするためのヒント集」と言えるでしょう。西郷隆盛だけでなく、佐久間象山や吉田松陰といった名だたる志士たちにも大きな影響を与えました。 今回は、そんな『言志四録』の中から、特に私たちが日々の生活や学びの中で役立つ『言志録』六条にある「学問をするには」という教えにスポットを当ててご紹介しますね。   『言志録』六条に学ぶ「志」の重要性   この六条には、学問に取り組む上で最も大切なことについて書かれています。まずは原文と現代語訳を見ていきましょう。 原文 学莫要於立志。而立志亦非強之。只従本心所好而己。   読み下し文 学(がく)は立志(りっし)より要(よう)なるはなし。而(しこう)して立志もまた強(し)うるにあらず。ただ本心(ほんしん)の好(この)むところに従(したが)うのみ。   現代語訳 学問をするには、まず志(目標)を立てることが必要である。しかし、志を立てるにあたっては、外からの強制によるものであってはならない。あくまでも、自分自身の心の中に芽生えた決意が出発点である。   佐藤一斎は、学問を始める上で、その成功を左右する最も大切な要素が「 立志(りっし) 」だと説いています。ここで言う「立志」は、漠然とした目標設定とはちょっと違います。それは、「自分の人生をかけて何を成し遂げたいか」「どんな人間になりたいか」という、深く自分と向き合って見つけ出す決意なんです。この「立志」こそが、学問のスタート地点だと教えてくれています。 だからこそ、「立志」をしっかり持つことで、学びの方向性がハッキリしますし、もし困難にぶつかったとしても、心の支えになって、頑張り続けるための大きな原動力になるんです。佐藤...

【葉月の語源】夏の終わりに秋を感じる? 旧暦と和文化に秘められた8月の別名

イメージ
  葉月(はづき)とは?旧暦に由来する日本の美しい月名 8月には 「葉月(はづき)」 という古くからの美しい異名があります。この葉月は、もともと旧暦の8月を指す言葉ですが、今でも新暦の8月の異名として親しまれています。 この記事では、葉月の語源を深掘りし、その背景にある旧暦の豊かな季節感、そして日本の自然観や言葉の変遷に秘められた奥深い文化と歴史を解き明かしていきます。 葉月の語源は複数!有力な3つの説を徹底解説 葉月の語源については諸説あり、その由来は明確には定まっていません。しかし、古の自然現象や人々の生活様式を反映したいくつかの有力な説が存在します。主な説は以下の3つです。 葉落ち月(はおちづき) 穂張り月(ほはりづき) 初来月(はつきづき) それぞれ詳しく見ていきましょう。 1. 「葉落ち月」説:旧暦8月は紅葉の季節? 「葉落ち月」説は、葉月の語源として最も広く知られ、有力視されています。 「葉落ち月(はおちづき)」とは、その名の通り、色づき始めた木の葉がやがて落ち始める月という意味です。この「葉落ち月」が転じて「葉月」になったという説です。 「夏真っ盛りの8月に葉が落ち始めるのはなぜ?」と思う方もいるかもしれません。それは、 旧暦の8月が現在の9月上旬から10月上旬頃にあたり、季節のずれがあるから です。旧暦の季節感と「葉」という文字が使われていることから、この説は特に信憑性が高いとされています。 2. 「穂張り月」説:実りの秋への期待を込めて 「穂張り月(ほはりづき)」が転じたという説は、稲穂が膨らみ、実りの時期を迎えることから名付けられたとされています。 古来より日本は稲作を基盤とした農耕社会であったことを踏まえると、稲の成長が月の名称に影響を与えるのはごく自然なことです。この「穂張り月」は、農耕社会における季節の捉え方、特に 豊かな収穫への期待感 を反映していると考えることができます。 3. 「初来月」説:渡り鳥が告げる秋の訪れ 「初来月(はつきづき)」説は、初めて雁(がん)が日本に渡ってくる月であることから、この「初来月」が略されて「葉月」になったというものです。 古来より、季節の到来を告げる指標として渡り鳥の飛来は重要視されていました。特に雁は秋を象徴する鳥であり、その初飛来が月の名前になるのは理にかなっています。 葉月以外にも!8月を彩...