この夏は自然の甘みを追求した飛騨麦茶で決まり!麦茶の効果とおいしい飲み方を紹介します
夏の暑い日に麦茶をゴクゴクと飲むっていうのが、夏の定番というか、夏の風物詩ですね。夏バテや熱中症の防止の効果が期待できるので、真夏に飲むというイメージが強いですが、実は、健康飲料として、一年中飲むことができます。
また、近頃では、麦茶に含まれるアルキルピラジンという成分には、血液を改善する役割があると言われ、生活習慣病予防に良いとして、注目されています。
今回は、麦茶の効果やアルキルピラジンの効能、さらには、自然の甘味がつまった「飛騨麦茶」について、ご紹介したいと思います。
麦茶の効果は何があるの?
麦茶には、カリウム・マグネシウム・カルシウム・リンなどのミネラルが豊富に含まれていることは、よく知られています。また、大麦を炒った時に発生するアルキルピラジンという成分が発生するので、大いに注目されて、健康茶として古くから人気があります。
麦茶の効能には、次のような効能があります。
- 血圧をサラサラにする。
- 高血圧やむくみを予防する。
- 胃の粘膜を保護する。
- 抗酸化作用で美と健康をサポートする。
- 冷えの予防になる。
- 虫歯の予防に役立つ。
- 糖尿病の合併症を防ぐ。
- 炎症を抑える。
- 発がん性物質を消去する効果がある。
また、利用作用がないので、真夏の水分補給に適している健康茶です。
近年、注目の成分アルキルピラジン
アルキルピラジンは、麦茶の香ばしい香りのもとになっている成分です。コーヒーやココアにも含まれる、大麦を焙煎することで発生する成分です。
血小板内へのカルシウム流入を抑制することで、血小板凝集を抑える作用があります。
アルキルピラジンには、以下の3つの効果が期待されています。
1)血行を改善し、動脈硬化の予防につながる
2)脳梗塞などのリスクを減らすのに役立つ
3)血栓を溶解し、血液をサラサラにして、血液の流れをよくする作用がある
飛騨麦茶とは
北アルプスの雄大な自然が広がる飛騨高山は、古い街並みが残り、歴史と自然が調和した美しい場所です。その飛騨高山産の最高品質の大麦を100%使用しているのが、飛騨麦茶です。
秋に撒いた大麦は、土の中で糖分を蓄えて、飛騨地方の厳しい冬を乗り越えます。それゆえ、甘みの強い麦茶に仕上がります。
砂を熱して、遠赤外線の力を利用する昔ながらの製法にこだわり、仕上げています。大麦の中まで熱が伝わり、一つ一つていねいに炒ることで、琥珀色の麦茶が出来上がり、味にもより深みが増します。こだわりの製法によって、自然の甘みを追求することができます。
おいしい麦茶の飲み方
【煮出し粒タイプの場合】
①2ℓの水を沸騰させます
②25g~30gの麦を入れ、3分ほど煮出します
③火を止めて、ふたをして、30分蒸らします
④冷めたら麦をこし、ポットに移します
⑤冷蔵庫で冷やしてお飲みください
まとめ
真夏の健康飲料として、昔から親しまれてきた麦茶は、カリウム、マグネシウムなどのミネラルが豊富に含まれており、血液をサラサラにするなどの効果があります。また、麦茶の香ばしい香りの成分アルキルピラジンは、近年とても注目されている成分で、生活習慣病の予防にとても良いとされています。
北アルプスの麓、飛騨高山で育てられた大麦を100%使用した「飛騨麦茶」は、こだわりの製法によって、自然の甘みを追求したほか、味にも深みが増して、美味しい麦茶であると評判です。
今回は、真夏の水分補給に最適な麦茶の効果とおいしい飲み方、そして、北アルプスの麓飛騨高山で育った大麦を100%使用した「飛騨麦茶」を取り上げてみました。
最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント
コメントを投稿