春の足音を感じる二十四節気「雨水」


明日、2月18日は、二十四節気のひとつ、「雨水」です。

二十四節気は、古代中国では月の満ち欠けに基づいた太陰暦を使っていました。月齢に合わせてひと月を数えていく太陰暦の日付は、太陽と無関係のため、暦と季節にズレが生じるという弱点がありました。これは、農作業するのに大きな問題があります。そこで、本来の季節を知る目安として太陽の運行を元に二十四節気が暦に導入されました。

二十四節気は、冬至・夏至・春分・秋分の二至二分(にしにぶん)を軸として、その中間点の立春・立夏・立秋・立冬の四立(しりつ)を合わせた八節を柱として成り立っています。

私の手元にある歳時記によると、
二十四節気のひとつ。立春の十五日後、二月二十日頃。氷雪が溶け水となり、雪が雨に変わること。草木の芽生えが始まり農耕の備えを始める目安になる。
とあります。

江戸時代の書物『暦便覧』には、「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となればなり」と記されています。

この時期から春にかけて降る雨は「養花雨(ようかう)」や、「催花雨(さいかう)」と呼ばれ、梅や桜など春の花の開花を促すと言われています。こうした土や水が動きはじめる雨水は、昔から農業の準備を始める目安とされてきました。春一番が吹くのも雨水の頃ですが、気候が不安定な時季なので、突然大雪になるということもあります。




中国の古代王朝である夏王朝では、この雨水を年始としていました。今でも、雨水の直前の新月の日を春節(旧正月)と定めています。日本でも、旧暦では立春から雨水の間を含む月を正月としていました。

昔から雨水になると、降るものが雪から雨に変わるので、大地に水分が戻り、冬の間は息を潜めていた命が動き出すと考えられてきました。雨が降ることで、霞が出るようになります。江戸時代の俳人松尾芭蕉が雨水の頃の霞の情景を詠んでいます。

春なれや名もなき山の薄霞

また、ひな祭りが雨水の期間にあることから、雨水の日にひな人形を飾るのが良いとされてきました。現在でも、地方ではひな人形を飾るところがあります。

これは、ひな祭りは水に関係する行事です。奇数が重なる日なので、縁起が良い日とされていますが、凶に転じやすいとされ、人形に厄を移し、川に流していたからという理由があります。

二十四節気のひとつ「雨水」について書いてきましたが、いかがでしたか?

二十四節気を知ることで、季節の移ろいを感じることができ、心にゆとりが出て来るので、充実した日々を過ごすことができるのではないかと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。




コメント

このブログの人気の投稿

狂気の逃げ馬、カブラヤオー:日本ダービーを駆け抜けた伝説

ペルソナで顧客理解を深め、マーケティングを成功させる

枝豆のさやは食べられる!栄養満点レシピと意外な活用法