投稿

4月, 2025の投稿を表示しています

今日からできる!畳の掃除方法 初心者でも簡単、キレイを保つ秘訣

イメージ
畳の掃除は、日本の伝統的な床材である畳を長持ちさせ、きれいな状態を保つためにとても大切です。畳は自然素材でできているため、間違った掃除方法だと傷んだり、カビが発生したりすることがあります。ここでは、畳を正しく掃除する方法を、わかりやすく解説します。 まず、畳の掃除の基本は 「乾いた状態で掃除すること」 です。畳は湿気に弱いので、水拭きはできるだけ避けましょう。 最初に、畳の表面にたまったホコリやゴミを取り除くために、掃除機を使います。掃除機をかける際は、畳の目に沿って優しく動かすのがポイントです。畳の目は、畳の編み目の方向を指します。目に逆らうように掃除機をかけると、畳の表面が傷ついたり、毛羽立ったりする可能性があるので注意してください。また、掃除機のヘッドは柔らかいブラシ付きのものがおすすめです。硬いヘッドだと畳を傷つける恐れがあります。 次に、掃除機で取れない細かいホコリや汚れを落とすために、乾いた雑巾で拭きます。このときも、畳の目に沿って拭くようにしましょう。力を入れすぎると畳が傷むので、軽く滑らせるように拭くのがコツです。もし雑巾が汚れてきたら、こまめにきれいな面に変えてください。乾拭きだけでも、畳は驚くほどきれいになります。 それでも落ちない汚れがある場合は、少しだけ湿らせた雑巾を使ってみましょう。ただし、畳が湿ったままにならないように注意が必要です。雑巾は固く絞って、ほとんど水分がない状態にしてから拭きます。汚れが気になる部分だけを軽く拭き、すぐに乾いた雑巾で水分をしっかり拭き取ってください。その後、部屋の換気を良くして、畳が完全に乾くようにしましょう。湿気が残るとカビの原因になるので、この点は特に気をつけてください。 また、畳の掃除で気をつけたいのが、飲み物や食べ物をこぼしてしまったときの対処です。たとえば、ジュースや醤油などをこぼした場合は、すぐに乾いた布やキッチンペーパーで吸い取ります。その後、固く絞った雑巾で軽く拭き、乾いた雑巾で水分をしっかり取ります。時間が経つとシミになってしまうので、素早く対処することが大切です。 定期的なお手入れとしては、月に1~2回、畳を風通しの良い状態にするのもおすすめです。晴れた日に窓を開けて換気をしたり、畳を少し浮かせて空気を入れ替えると、湿気がたまりにくくなります。特に梅雨の時期や冬場は湿...

日常生活が穏やかになる禅の言葉「挨拶」 人との出会いを輝かせる一言です。

イメージ
現代社会において、挨拶は人間関係を築き上げるためにとても大事なコミュニケーション手法となっています。これは、ビジネスにおいてもしかりです。私が以前勤めていた会社の常務は、挨拶ができない人でした。企画立案に長けていた人でしたが、コミュニケーションがとれず、成果が上がりませんでした。しだいに、従業員どうしでも挨拶をしなくなり、段々と辞めていく人が多くなりました。(私もそのひとりですが…)その時に、挨拶の重要さを感じました。 ★禅の言葉「挨拶」 この挨拶の語源は禅の言葉だということはご存知でしょうか。「挨」は積極的に迫ることを意味し、「拶」は切り込んでいくということを意味しています。禅宗では、師匠が弟子に声を掛けるなどして、その返答をもって、修行の度合いをはかるといったことが修行のひとつとして行われきました。そのような問答を挨拶と呼んでいます。挨拶することで、相手の気持ちを推し量り、修行の度合いを知ることができます。これが転じて、やさしく応答する、返礼をする、儀礼をする、親愛な言葉をかけるなどの行為を挨拶というようになりました。 ★禅とは何か 挨拶が禅の言葉であるのですが、禅とは何でしょうか。妙心寺のホームページには、ひとつの相にこだわらない無相。一処にとどまらない無住。ひとつの思いにかたよらない無念の心境を禅定と呼び、ほとけの心のことをいう、とあります。修行が足らないのか、よくわかりませんが、簡単に書いてあるのは、「自分の中にある仏性と向き合うこと」が禅だとあります。要は、自分自身に向き合うことではないかと思います。 ★日常生活を穏やかにする挨拶 冒頭でも書きましたが、挨拶は人間関係を築き上げるためにとても大事なコミュニケーション手法です。先述のとおり、挨拶ができない組織になってしまうと、何もかもが負の連鎖になり、最悪の事態になります。朝の忙しい時でも、「おはようございます」と声を掛けられると、お互いに清々しい気分になり、良い一日をおくることができます。また、退社時に「お疲れ様でした」と同僚から声を掛けてもらうと、嫌な気分になる人はいません。大げさに感じるかもしれませんが、ストレスが軽くなる気持ちにさえなります。 挨拶は日常生活を穏やかにする大切な言葉です。コロナ禍のいま、人間関係が希薄になりかねません。だからこそ、挨拶を大事にしたいと思います。...

相手を思いやる心で行動することは禅の言葉「徳を積み、祥を致す」を実現します

イメージ
 禅の言葉である「徳を積み、祥を致す」には、良いことを重ねれば、自ずと喜ばしいことがもたらせるという意味があります。 言い換えれば、相手を思いやる心と行動が幸福をもたらすということになります。 そこで、今回は、徳を積むことと相手を思いやる心について、書いていきたいと思います。 徳を積むとは何か よく耳にする格言に、「金を積むより、徳を積め」があります。では、その「徳を積む」ということはどんなことでしょうか。 松下幸之助は、徳について 「人間として一番尊いものは徳である」 という言葉を遺しています。 徳とは、 人が持っている品性や能力のこと を指します。 これらによって良い結果を自然に引き寄せることを「徳がある」と言います。 その特によって良い結果を自然に引き寄せる人のことを「徳がある人」と言います。 この徳は才能によって持つものではありません。ですから、徳を身につけるために努力をします。 その行為を「徳を積む」と言います。 徳を積むという考え方は、仏教の因果応報から来ています。 良い行いも悪い行いも、巡り巡って最終的には自分に返ってくるというような教えが因果応報です。 徳を積むことによる喜ばしいこととは 冒頭で「徳を積み、祥と致す」とは、良いことを重ねれば、自ずと喜ばしいことがもたらされると述べました。 では、徳を積むことによってどんな喜ばしいことがあるのでしょうか。8つあげてみました。    ① 周囲からの人望があつくなる  ② 良い人脈ができる  ③ 物事が良い方向に進む  ④ 運が良くなる  ⑤ 前向きになれる  ⑥ 欲しかったものを得られる  ⑦ 良い出会いの機会が訪れる  ⑧ 健康的になれる 徳を積むにはどんなことをすれば良いのか 徳を積むととても喜ばしいことがあるのは、先に述べました。人生にとって良いことばかりでしたね。 では、どんなことをすれば、徳が積めるのでしょうか。 通勤通学の際に、 道路に落ちているゴミを拾うこと だけでも徳を積むことになります。 寄付あるいは募金をすること でも、徳を積むことになります。多額の寄付でも構いませんが、買い物の際のつり銭1円でも募金箱に入れれば、無理なく徳を積むことができます。 どの人でも分け隔てなく、笑顔で接すること も徳を積むことになります。一見、簡単そうに感じますが、これがなかなか難しいことで、これが出...